• プロフィール
  • 執筆・講演
  • 会計・税務
    • お客様の声①~ラフすぎる税理士~
    • お客様の声②身内みたいな税理士
    • お客様の声③元気なママ税理士
    • お客様の声④お姉さま税理士
    • お客様の声⑤地域密着税理士
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 真面目な記事
  • 事業計画

予実管理の大切さ~脱3日坊主~

2012/12/08 2012/12/25

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

スポンサード




こんばんは。

たむらです。

あと一か月で今年も終わり・・・

早いですね。。

急激な温度変化に、たむらは親不知がうずきはじめました。

やっかいなので、これを機に親不知を抜いてしまおうかと考えております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、この親不知も思いつきで抜く事はできません。

なぜなら、抜いてしばらくは顔がはれたり、痛みに耐えたりと
仕事にならなくなるかもしれないからです。

できるなら、休み中であったり余裕がある時でなければ
抜けないわけです。

先々の自分の予定と相談しなければ、親不知を抜けないわけですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういった、突発事項に対応するためにも

将来の計画は事前に立てておかなければいけないわけですね。。

計画、予定というものがなければ、どこで自分に余裕があるのかわかりません。

しかし、計画は立てただけではだめですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

計画は実行するために作るものである。

そうなんです。

実行しなかったら、計画は作る意味がないのです。

「計画作って、実行しているよ!」

すばらしい。

ちなみにどのように実行を管理されているでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

管理の方法はいくつもあると思います。

一つは、数字で把握するということでしょう。

毎月、中小企業であれば経理の方、もしくはご自分で試算表を作られていると思います。

毎月、どれだけの売上があるのか。

計画でたてた売上が達成できたのか。

コストはどうか。

数字で計画の達成具合を確認することができるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、多くの方が

毎月試算表を作成していないという現実があります。

決算の時にまとめて入力、申告・・・・

どうでしょうか。

これでは、実行の管理などできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

確かに、毎月試算表を作成するということは

手間がかかると思います。

しかし、数字という見える形で

実行が本当に達成できたのかどうかを

毎月確認しないと、将来の目標達成はできないと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで、毎月、試算表を作成していなかった方。

今までと違って手間がかかるとは思います。

しかし、見える形で自社の実績を定期的に把握してください。

それによって立ち回り方、行動の仕方というのが今までとかわってくるかなあと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 足立区情報へ
にほんブログ村

この記事を書いた田村です。

admin
田村が書いた最新の記事です。
  • 事業計画2012.12.14金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③
  • 事業計画2012.12.13金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②
  • 事業計画2012.12.12金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?①
  • 事業計画2012.12.11会社の寿命は何年なのか?

スポンサード




SHARE
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

この記事が気に入ったらフォローしよう

フォローする

CATEGORY :

  • 事業計画

TAGS :

  • 予実管理
  • 事業計画
  • 経営計画

スポンサード

前の記事

北千住のお母さん~紅ちゃん~

次の記事

立教大学時代のゼミOB会でした!!

絶賛発売中!

スポンサード

検索してください。

田村麻美とは・・・

よく読まれている記事

  • 1
    事業所得と不動産所得の両方がある場合の確定申告
  • 2
    【結婚・旧姓使用】源泉徴収票等は旧姓で作っていいのか。【年末調整】
  • 3
    【年末調整】複数箇所でアルバイトをしている場合
  • 4
    軌道に乗るまでバイトする覚悟がないくらいの起業なんてしないほうがいい
  • 5
    誤って過去データに会計入力してしまった場合の対処法【弥生会計】
  • 6
    【会計年度】月中で会社を設立した時の、弥生会計の設定方法【設立】
  • 7
    早稲田MBAまでの道のり①~学校選び、やりたいこと~
  • 8
    【デザイン】個人の外注さんへの支払は絶対源泉徴収が必要?【コーディング】
  • 9
    銀行振込の時、領収書をもらわなかったのですが・・経費になりますか??
  • 10
    早稲田MBAまでの道のり③~一次試験・小論文~

スポンサード




HOME

© 2021 All rights reserved.