• プロフィール
  • 執筆・講演
  • 会計・税務
    • お客様の声①~ラフすぎる税理士~
    • お客様の声②身内みたいな税理士
    • お客様の声③元気なママ税理士
    • お客様の声④お姉さま税理士
    • お客様の声⑤地域密着税理士
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 真面目な記事
  • 事業計画

金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③

2012/12/14 2012/12/25

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

スポンサード




こんにちは。

たむらです。

最近、だんご一本だけ買ってその場で食べるという

行きつけのお団子屋さんがあるのですが、

そのおじさんとの会話。

「なんでもそうだけど、数撃たなきゃ当たらんからな~。

毎日がんばれば、あっという間だよ~」

何の会話だったかはご想像にお任せします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、金融円滑化法ですよ。

そう、2013年3月に終わってしまう金融円滑化法のお話。

これが、終了してしまうと銀行借入が厳しくなる可能性が高いという話でした。

しかし、本音としては

・借入の条件変更を今まで通りやってもらいたい。

・借入をしなくても大丈夫な業績にしたい。

のどちらかになるかと思います。

どうすれば今までどおり対応してもらえるのか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

経営計画の作成&実績報告を行うことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

決算書は過去の数字をまとめたものです。

これだけでは、先々どうなるかわかりません。

たしかに、経営計画で将来の数字を作ったとしても

それはあくまで予測にすぎない。

しかし、これこれこういうことをするから、

将来はこのような業績になるはず。

と銀行に説明したらどうでしょうか。

そして、定期的に実績報告をしたらどうでしょうか。

ただ決算書をもっていって、貸してくれ!より

将来こうなります。

そのために、こういうことをします。

という経営計画書ももっていったら全然印象が違いますよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀行は貸出先を5段階に格付評価を行っています。

評価がよければスムーズ&低金利で貸してくれます。

逆に評価がわるければ貸してもらえない&高金利となります。

この格付評価を上げることが大事なのですが、

この経営計画書を作成すると格付評価が1ランクよくなります。

つまり、貸出がスムーズになる可能性が高いのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、経営計画を作ることは借入対策だけのためではありません。

作成することによって、さらなる効果が期待できます。

それは何か?

またどこかでお話ししたいと思います。

長くなったので、また次回~

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 足立区情報へ
にほんブログ村

この記事を書いた田村です。

admin
田村が書いた最新の記事です。
  • 事業計画2012.12.14金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③
  • 事業計画2012.12.13金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②
  • 事業計画2012.12.12金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?①
  • 事業計画2012.12.11会社の寿命は何年なのか?

スポンサード




SHARE
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

この記事が気に入ったらフォローしよう

フォローする

CATEGORY :

  • 事業計画

TAGS :

  • 事業計画
  • 経営計画
  • 金融円滑化法

スポンサード

前の記事

金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②

次の記事

起業女子の月1meeting!!第3回無事開催できました~

絶賛発売中!

スポンサード

検索してください。

田村麻美とは・・・

よく読まれている記事

  • 1
    【実録】荷物が届かない、困ったときの対処方法。佐川急便vs私
  • 2
    事業所得と不動産所得の両方がある場合の確定申告
  • 3
    【年末調整】複数箇所でアルバイトをしている場合
  • 4
    【結婚・旧姓使用】源泉徴収票等は旧姓で作っていいのか。【年末調整】
  • 5
    軌道に乗るまでバイトする覚悟がないくらいの起業なんてしないほうがいい
  • 6
    誤って過去データに会計入力してしまった場合の対処法【弥生会計】
  • 7
    【会計年度】月中で会社を設立した時の、弥生会計の設定方法【設立】
  • 8
    【デザイン】個人の外注さんへの支払は絶対源泉徴収が必要?【コーディング】
  • 9
    フリーランスに最低報酬??政府検討について思うこと
  • 10
    役員報酬の額の決め方②

スポンサード




HOME

© 2019 All rights reserved.