• プロフィール
  • 執筆・講演
  • 会計・税務
    • お客様の声①~ラフすぎる税理士~
    • お客様の声②身内みたいな税理士
    • お客様の声③元気なママ税理士
    • お客様の声④お姉さま税理士
    • お客様の声⑤地域密着税理士
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 会計・税務
  • 確定申告

おとんがいなくなったら・・・・相続について考えてみる・・・・②

2012/10/28 2013/07/07

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

スポンサード




こんにちは。

たむらです。

10月最後の週末。

いかがおすごしでしょうか。

ちょっと寒くなってきましたが、

長距離チャリには最高の季節ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、前回に引き続き、相続ネタ。

相続が発生しても、

相続税がかかる方というのは少ない。

とお話ししました。

なんでか。

相続税には基礎控除額というのがあって、

それ以内であればかからないのです。

まあ、この基礎控除額ってのも今、改正案で大幅減額されそうですが、
それでも相続税がかからない方の方が、圧倒的におおいと思います。

じゃあ、その基礎控除額ってのはいくらなんだい?

例①) 奥さん・子供が2人 いる男がなくなった場合

8,000万円まで相続がかかりません!

例②) 奥さんが1人だけ いる男がなくなった場合

6,000万円まで相続がかかりません!

ケースによって、基礎控除額はかわりますが、
上記のようなパターンでしたら、これくらいまでの相続財産だったら
相続税はかからないのです。

(注) 現行:基礎控除額=5,000万円+1,000万円×法定相続人の数→詳しくはたむらまで~

しかし、改正案ではこの基礎控除額の減額・・・
であったり、居住用不動産の評価であったり・・・
もろもろ、相続税増税の方向にはなっています。

今まで、会社の役員クラスにしか関係なかったが、
部長クラスにまで相続税がかかってくる。

とまで言われています。

じゃあ、普通のサラリーマンだったらかからないんだね?

といわれたら、ケース・バイ・ケースなので
なんとも言えませんが、

でも相続税がかかる可能性は低いとは思います。

はーよかった。

めでたしめでたし。

・・・・・ではないんですよ。

次回、この謎についてお話しします。。

 

この記事を書いた田村です。

admin
田村が書いた最新の記事です。
  • 事業計画2012.12.14金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③
  • 事業計画2012.12.13金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②
  • 事業計画2012.12.12金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?①
  • 事業計画2012.12.11会社の寿命は何年なのか?

スポンサード




SHARE
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

この記事が気に入ったらフォローしよう

フォローする

CATEGORY :

  • 確定申告

スポンサード

前の記事

おとんがいなくなったら・・・・相続について考えてみる・・・・①

次の記事

おとんがいなくなったら・・・・相続について考えてみる・・・・③

絶賛発売中!

スポンサード

検索してください。

田村麻美とは・・・

よく読まれている記事

  • 1
    事業所得と不動産所得の両方がある場合の確定申告
  • 2
    【結婚・旧姓使用】源泉徴収票等は旧姓で作っていいのか。【年末調整】
  • 3
    【年末調整】複数箇所でアルバイトをしている場合
  • 4
    軌道に乗るまでバイトする覚悟がないくらいの起業なんてしないほうがいい
  • 5
    誤って過去データに会計入力してしまった場合の対処法【弥生会計】
  • 6
    【会計年度】月中で会社を設立した時の、弥生会計の設定方法【設立】
  • 7
    早稲田MBAまでの道のり①~学校選び、やりたいこと~
  • 8
    【デザイン】個人の外注さんへの支払は絶対源泉徴収が必要?【コーディング】
  • 9
    銀行振込の時、領収書をもらわなかったのですが・・経費になりますか??
  • 10
    早稲田MBAまでの道のり③~一次試験・小論文~

スポンサード




HOME

© 2021 All rights reserved.