スポンサード
こんばんは。
たむらです。
本日は、青色申告のメリットその7です。
最後のメリットです。
最後にして最大のメリット。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確定申告には、大きく2つ。
・青色申告
・白色申告
があります。
さらに
青色申告には
・65万円控除
・10万円控除
の2つがあります。
申告の方法は、合わせて3種類あります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
控除とは何か?
医療費控除・基礎控除など
控除には様々なものがありますが、
青色申告を選択した人には
「青色申告特別控除」というものが認められています。
控除額が多いほど、所得は少なくなるため、税金も低く抑えられます。
青色申告特別控除には
・65万円控除
・10万円控除
の2つがあります。
正規の簿記のルールによる帳簿&決算書を作成すれば65万円控除。
お小遣い帳程度の簡単な帳簿をつければ10万円控除が受けられます。
会計ソフトを使えば、白色申告&10万円控除とそう変わらない手間で、
65万円控除をうけることができます。
つまり、65万円節税になりますよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年末に焦って、65万円分の備品や文房具など買いますか?
そう、領収書をかき集める方がよっぽど手間がかかるのです。
しかも、お金ももちろん減りますね。
しかし、会計ソフトをいれることによって、
少し手間をかけるだけで、お金もでていかないのに
65万円の経費に相当する特別控除をうけることができるのです。
これが、青色申告を選択する最後にして最大のメリット。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上。
青色申告のメリットとして7回にわけてお話ししてきました。
これから、事業を始められる方。
もしくは、今白色申告を選択されている方。
青色申告について検討してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた田村です。
田村が書いた最新の記事です。
事業計画2012.12.14金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③
事業計画2012.12.13金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②
事業計画2012.12.12金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?①
事業計画2012.12.11会社の寿命は何年なのか?
スポンサード