スポンサード
こんにちは。
たむらです。
バスの中で本を読んでいたら、
気持ちが悪くなりました。
昔は全然大丈夫だったのに。
若くないです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、前回、年末調整はなぜ行うのか。
というお話しをしました。
もう少しすると、旦那さんが会社から
年末調整のお知らせ~みたいな紙を持って帰ってくるんじゃないですかね。
では、年末調整。
何用意すればいいの?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①扶養控除等申告書
扶養家族の名前と生年月日を記入します。
もし扶養家族とされている方が給与を受けたりアルバイトなどで収入を得ている場合、その所得金額の確認も必要です。
②保険料控除申告書
保険料の記入と証明書の添付が必要です。
損害保険や火災保険の控除証明書。
これはもし損害保険や火災保険に加入している場合に申告書の記入と証明書の添付が必要です。
国民健康保険や国民年金保険料の支払がある場合には、
本年度中に実際に払った額や通帳から引き落とされた金額となりますので確認しておきましょう。
お子さんの国民年金を払っている場合はあるはずですよ。
③住宅借入金等特別控除申告書
住宅借入金等特別控除が適用となる場合には、税務署から送付されてくる証明書と、
国民金融公庫や銀行からの借入金残高証明書の2つが必要となります。
年末調整の時にこの規定が適用になるのは適用年度2年目以降の人が適用の対象となり、
始めて適用を受けるには確定申告をしなければなりません。
なので、借りた初年度の方は・・確定申告をしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おそらくほとんどの方は①と②のみを提出することになると思います。
ローンを組んで家を買った方は、③も提出するかなあという感じです。
あとは、イレギュラーなケースとしては、、、
中途採用の場合には以前勤めていた会社の源泉徴収票を
今の勤務先に提出しましょう~
前の会社の分と、今の会社の分をまとめて調整してくれます。
奥様が準備してくれたら、旦那さんも助かりますね~
この記事を書いた田村です。
田村が書いた最新の記事です。
事業計画2012.12.14金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?③
事業計画2012.12.13金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?②
事業計画2012.12.12金融円滑化法が本当に終了します。どうしますか?①
事業計画2012.12.11会社の寿命は何年なのか?
スポンサード