スポンサード
こんにちは。
たむらです。
昨日、大学の先輩に会いました。
ゼミの先輩です。
大学時代は、「会計学」を専門としたゼミに所属しておりました。
会計学のゼミでしたが、その先輩は、
現在、デザイナーさんです。
もともと絵を書くことが好きだったらしい。
大学時代は、そんな先輩の才能を知ることもありませんでした。
そんな先輩は、大学卒業後、とある会社に営業として就職しました。
2年前のゼミのOB会で再開。
再会した時、先輩はデザイナーさんになっていました。
見た目は疲労感満載なのですが、なんだかイキイキしてたことを覚えています。
そして、昨日また会いました。
『大学まで、何も考えずに生きてきた。
考えてたつもりなんだけど、周りと同じようなことをしてなんとなく生きてきた。
最初の就職先で、気づいた。
人生のアプローチをちゃんと考えて、変えなきゃって。』
デザイナーさんという職種は、やはり美大卒など
学生時代から美術、デザインをしっかり学ばれている方が多いそうです。
その業界では、たむらの先輩は異色の人材。
でも、先輩はこう続けました。
『異色だから、他と違ったアプローチができるんだよ。
作品だけでみたら、俺よりもっとうまい人いるけど、
お客さんのニーズをくみ取って、作品を作れるのは、
絶対、俺。』
先輩。。ついていきます!!
たむらのゼミは「会計学」を専攻していました。
にもかかわらず、結構、会計学関係ないお仕事されている方が多いです。
しかし、会計はどの職業でも必要な知識。
営業さんだったら、粗利がとれない提案をしても意味がないわけですから、
値下げするにも損しない価格までにしないといけません。
デザイナーさんだったら、受注金額を自分の原価以上に設定しないといけません。
営業してまずは売上を伸ばすことが大事?
いろいろな考えがあると思います。
しかし、会計を知っていて、
『今回は赤字覚悟で、この金額で受けよう』と事前に分かったうえで提案するのと、
『え?なんで赤字になっちゃった?』と事後に発覚する場合。
どちらが堅実な経営か。
会計学もできる、デザイナー。
いそうで絶対いないよな~。
この記事を書いた田村です。

-
S59生まれのアラサ-人妻税理士。
2018年12月に処女作『ブスのマーケティング戦略』を発売。
ジャックダニエルとメガネ男子が好物。
昼は、チャリで駆け回るフットワークの軽さだけが売りの税理士。法人、個人問わず、会計税務の問題を解決するために日夜奮闘中。
目標なき成長はなし!と女子っぽくない暑苦しい一面をもっている。
しかし、夜は昼から一転。北千住を一人で飲み歩き、店員さんに絡むことが唯一の楽しみという一面ももっている。
家族構成:夫・娘(5歳)
愛読書:週刊SPA
大好きな作家様:水野敬也先生・カレー沢薫先生
田村が書いた最新の記事です。
雑記2020.12.312020年、珍しく働き続けた。
雑記2020.12.25お金にルーズな方の話は話半分。いや、半分以下。
雑記2020.08.10八方美人と浮気の違い
雑記2020.08.09鳥肌をありがとう。気づきをありがとう。
スポンサード