足立区の気さくな女性税理士のサイトです。

Facebook Twitter Google+
Show Navigation Hide Navigation
  • プロフィール
  • 執筆・講演
  • 会計・税務
  • お問い合わせ

【担当者用】年末調整の際、チェックすべき項目一覧

田村 麻美 2014年10月29日 会計・税務, 年末調整
http://tamuramami.com/account-and-tax/%e3%80%90%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85%e7%94%a8%e3%80%91%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%80%81%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e9%a0%85%e7%9b%ae/【担当者用】年末調整の際、チェックすべき項目一覧

年末調整の時期が近づいてきました。

毎年、担当者の方は大変な時期だと思います。

 

一年に一回の処理ですので、やり方など忘れてしまっている方も多いのではないでしょうか。

そんな担当者の方が、年末調整の雰囲気を思い出していただくために、

基本的な年末調整の際のチェックポイントをまとめます。

年末調整とはなんぞやという話は今回しません。

 

※本記事は基本的な年末調整のチェック項目のみ記載します。

 詳細な計算方法、判断については記載しませんのでご了承の上、

もしよろしければお読みください。

 

基本的に:提出してもらう書類

・扶養控除申告書

・保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書

各人によって、さらに提出資料が増えます。

下記のチェック項目で確認していきましょう。

 

【年末調整基本チェック項目】

①今年、入社であるか?

本年中、前職がある方については、前職の源泉徴収票を提出してもらってください。

 

②住宅借入金等特別控除があるか?

借入した初年度は、個人で確定申告してもらってください。

2年目以降については、年末調整を行えますので、

住宅借入金等特別控除申告書に詳細を記入し、

年末借入残高証明書を添付して提出してもらってください。

 

③他社からの給与所得があるか?

当社とは別の会社からも給与所得がある従業員の場合です。

別の会社がメインである場合は、当社で年末調整ができません。

源泉徴収票だけ発行し、確定申告をお願いしてください。

 

④生命保険料等を支払っているか?

生命保険料・地震保険料・損害保険料を支払っている場合には、

保険料控除申告書に詳細を記入し、証明書を添付して提出してもらってください。

 

⑤国民健康保険または国民年金を支払っているか?

国民健康保険または国民年金を支払っている場合には、

保険料控除申告書に記入し、証明書または領収書を添付して提出してもらってください。

 

⑥小規模企業共済を支払っているか?

保険料控除申告書に記入し、小規模企業共済掛金払込証明書を添付して提出してもらってください。

 

⑦自分又は配偶者等に障害者に該当する人がいるか?

自分または配偶者や扶養親族に障害者に該当する人がいる場合は、

扶養控除等申告書に、該当者の氏名及び等級などの記載をしてもらってください。

 

⑧自分は寡婦または寡夫に該当するか?

自分は寡婦(離婚・死別)または寡夫(離婚・死別+子がいる)に該当する場合には、

扶養控除申告書に、その旨を記載して提出してもらってください。

 

⑨配偶者の所得が年間38万超76万円未満であるか?

配偶者の所得が年間38万超76万円(給与収入であれば103万円超141万円)未満である場合には、

配偶者特別控除申告書を記入してもらい提出してもらってください。

 

⑩現住所と住民票の住所が一緒であるか?

給与支払報告書の提出先は、住民票の住所地となります。

各用紙には住民票の住所地を記載してもらい、提出してもらってください。

 

⑪扶養親族がいるか?

扶養親族がいる場合、扶養親族の区分の判定に注意してください。

 

【まとめ】

まずは上記項目のチェックを。

 

繰り返しになりますが、上記のチェック項目がすべてではありません。

上記だけしかチェックしなかったから、抜け漏れがあったという苦情は受け付けませんので、

予めご了承くださいませ。

 

まず年末調整の担当者は上記をチェックし、

それ以外の項目や不明瞭な部分がでてきたら、ありそうだったら、

税務署から配布される「年末調整のしかた」で確認してみてください。

もしくは、お問い合わせくださいませ。

 

担当者の方が、雰囲気を思い出して年末調整に臨めますように。。。

この記事を書いた田村です。

田村 麻美
田村 麻美
S59生まれのアラサ-人妻税理士。
2018年12月に処女作『ブスのマーケティング戦略』を発売。
ジャックダニエルとメガネ男子が好物。
昼は、チャリで駆け回るフットワークの軽さだけが売りの税理士。法人、個人問わず、会計税務の問題を解決するために日夜奮闘中。
目標なき成長はなし!と女子っぽくない暑苦しい一面をもっている。
しかし、夜は昼から一転。北千住を一人で飲み歩き、店員さんに絡むことが唯一の楽しみという一面ももっている。
家族構成:夫・娘(5歳)
愛読書:週刊SPA
大好きな作家様:水野敬也先生・カレー沢薫先生
田村が書いた最新の記事です。
  • 未分類2021.08.022021年8月新刊発売!「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法
  • 雑記2020.12.312020年、珍しく働き続けた。
  • 雑記2020.12.25お金にルーズな方の話は話半分。いや、半分以下。
  • 雑記2020.08.09鳥肌をありがとう。気づきをありがとう。

Written by 田村 麻美

S59生まれのアラサ-人妻税理士。 2018年12月に処女作『ブスのマーケティング戦略』を発売。 ジャックダニエルとメガネ男子が好物。 昼は、チャリで駆け回るフットワークの軽さだけが売りの税理士。法人、個人問わず、会計税務の問題を解決するために日夜奮闘中。 目標なき成長はなし!と女子っぽくない暑苦しい一面をもっている。 しかし、夜は昼から一転。北千住を一人で飲み歩き、店員さんに絡むことが唯一の楽しみという一面ももっている。 家族構成:夫・娘(5歳) 愛読書:週刊SPA 大好きな作家様:水野敬也先生・カレー沢薫先生

http://tamuramami.com/account-and-tax/%e3%80%90%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85%e7%94%a8%e3%80%91%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e8%aa%bf%e6%95%b4%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%80%81%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e9%a0%85%e7%9b%ae/【担当者用】年末調整の際、チェックすべき項目一覧

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

© 2023