• プロフィール
  • 執筆・講演
  • 会計・税務
    • お客様の声①~ラフすぎる税理士~
    • お客様の声②身内みたいな税理士
    • お客様の声③元気なママ税理士
    • お客様の声④お姉さま税理士
    • お客様の声⑤地域密着税理士
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 起業

サラリーマンの年収300万と起業家の年収1,000万は同等?

2015/10/28

SHARE

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

スポンサード




起業してサラリーマン時代の年収を超えると、

そこで一旦ほっとしてしまう。

いや、私も天狗になってしまった。

ただ、よーく考えてみよう。

スポンサード




会社員であれば

・社会保険に加入している(ブラックならしていないかも)→いざという時、傷病手当金などの保障がある。

・労働保険に加入している(ブラックならしていないかも)→仕事での事故の場合保険がおりる。一定期間働いていれば失業手当ももらえる。

・お給料という毎月、ほぼ決まった額がもらえる。(ブラック企業or勤務態度によっては減あり)

・休んでも有給というものがあるので、お給料がもらえる。

・住宅ローンが通りやすい。(勤務年数にもよる)

起業したら

・社会保険ではなく国民健康保険・年金からスタートが多い→もちろん最初から法人設立し社会保険加入もあるが、

サラリーマンとは違い、全額自己負担(会社:従業員折半だが、事実上会社のお金も自分と考えている)

・労働保険がない。→これは個人事業主、法人役員どちらにしても労働保険はない。労働者ではないからだ。なので、辞めても失業手当なんてものはない。育児休業給付金は役員だとほぼ絶対もらえない。当たり前だ、労働者ではないのだから。なんか例外があったら教えてくれ。

・産休育休がない→個人事業主ならもちろんない。法人の役員の場合、出産に伴い一定期間役員報酬を出さないという決議をすれば、出産手当金がもらえるかもしれないが、さて、休むことはできるのだろうか。

・給料の保証は自分がすべて。→すべて自分しだい。だれも売上を保証してくれない。倒れたらしばらく売上がたたない可能性もある。

・住宅ローンが通りにくい。クレジットカードも作りにくい。→起業したてだと特に厳しい。売上初年度から売上&所得がサラリーマン時代より増えていても、その収入が継続するのか?信用がないのだ。なので、ローンも通りにくいし、クレジットカードも作りにくい。

なので、サラリーマン時代にローンを組んでおけ、カードも作っておけと言われるわけだ。

まとめ:稼げるようになっても社会的信用はサラリーマンより低いのが起業だ

題名にサラリーマンの年収300万円と起業家の年収1,000万円同等?と書いたが、

数字的な理論はない。

精神論の話だ。(逃げ)

それくらい起業家は不安定・自分次第なわけです。

個人事業にしても法人設立にしても。

なので、サラリーマン時代より稼げるようになったから満足ではなく、

それ以上、稼がないと同等にはならないのです。

と、自戒の念を込めて、書いておく。

この記事を書いた田村です。

田村 麻美
田村 麻美
S59生まれのアラサ-人妻税理士。
2018年12月に処女作『ブスのマーケティング戦略』を発売。
ジャックダニエルとメガネ男子が好物。
昼は、チャリで駆け回るフットワークの軽さだけが売りの税理士。法人、個人問わず、会計税務の問題を解決するために日夜奮闘中。
目標なき成長はなし!と女子っぽくない暑苦しい一面をもっている。
しかし、夜は昼から一転。北千住を一人で飲み歩き、店員さんに絡むことが唯一の楽しみという一面ももっている。
家族構成:夫・娘(4歳)
愛読書:週刊SPA
大好きな作家様:水野敬也先生・カレー沢薫先生
田村が書いた最新の記事です。
  • 未分類2019.11.26拝啓:出産したばかりの私へ
  • 未分類2019.06.16今の悩みは子供の教育資金
  • 未分類2019.06.15出版してから半年間の記録
  • 未分類2019.06.14北川景子のファンデーション

スポンサード




SHARE
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • LINE

この記事が気に入ったらフォローしよう

フォローする

CATEGORY :

  • 起業

スポンサード

前の記事

珍しく話すお仕事が続きます。

次の記事

無名起業家の信用力をあげる方法。

絶賛発売中!

スポンサード

検索してください。

田村麻美とは・・・

よく読まれている記事

  • 1
    【実録】荷物が届かない、困ったときの対処方法。佐川急便vs私
  • 2
    事業所得と不動産所得の両方がある場合の確定申告
  • 3
    【年末調整】複数箇所でアルバイトをしている場合
  • 4
    【結婚・旧姓使用】源泉徴収票等は旧姓で作っていいのか。【年末調整】
  • 5
    軌道に乗るまでバイトする覚悟がないくらいの起業なんてしないほうがいい
  • 6
    誤って過去データに会計入力してしまった場合の対処法【弥生会計】
  • 7
    【会計年度】月中で会社を設立した時の、弥生会計の設定方法【設立】
  • 8
    【デザイン】個人の外注さんへの支払は絶対源泉徴収が必要?【コーディング】
  • 9
    フリーランスに最低報酬??政府検討について思うこと
  • 10
    役員報酬の額の決め方②

スポンサード




HOME

© 2019 All rights reserved.